今年もお世話になります。PTA総会
PTA総会にご出席いただき、ありがとうございました。今年も5つの方針に沿って子どもたちのために活動することが承認されました。新会長のご挨拶の中にもありましたが「保護者と学校が一緒になって子どもたちのために・・・」という言葉のとおり、親子フォーラム、学校行事への参加、環境美化活動、地区水泳など、いろいろな形で子どもたちや学校を支えていただいています。今年もどうか1年間よろしくお願いいたします。
2017年04月29日 Posted by 西大路小学校 at 16:33
初めての学習参観!!
今日の5時間目は、今年最初の学習参観でした。少し緊張気味の子どももありましたが、どの子もお家の方が来てくださるのをとても楽しみにしていたようです。今日は、国語や算数の学習が多かったようですが、よく頑張っていたようです。子どもたちにとっては、お家の方が学校に見に来てくださることが大きな励みになるようです。西大路小学校では、年間4回の学習参観を予定しています。いろんな機会に子どもたちの頑張っている姿を見に来ていただきたいと思います。次回は、5月8日の芸術鑑賞(朝陽同窓会)です。また、6月には音楽会もあります。どうぞ、多くの方々のご来校をお待ちしております。
2017年04月29日 Posted by 西大路小学校 at 16:07
1年生を迎えよう!!
今日の2時間目には2年生の生活「1年生をむかえよう」の学習がありました。2年生の上級生としての意識を高め、入学してきた1年生に上級生として接する学習です。そこで、今回は2年生が小学校にある音楽室、理科室、図工室、保健室、そして校長室などの特別な部屋を案内し、部屋に入る時のマナーや部屋の説明などをしました。23人の1年生を6つのグループに分け、案内役の2年生がつきます。事前に、説明することや話すことを自分たちで考え、紙にまとめて準備をしました。写真は、校長室での様子ですが、「失礼します。校長先生はおられますか」「校長室は大事な用事がある時にだけ行きます。」「置いてあるものは絶対に触ってはいけません。」などと、上手に説明をしていました。最後にグループごとに写真を撮って、「失礼しました」のあいさつで、次の部屋へ出かけて行きました。昨年は1番小さかった2年生も、1年生が入学してきたことで、自分たちがお兄さん、お姉さんになった自覚をしっかりと育てているようです。
2017年04月29日 Posted by 西大路小学校 at 11:37
避難訓練をしました!!
今日は2時間目の終わりから中休みにかけて避難訓練をしました。今年1回目の避難訓練です。西大路小学校では年間3回の避難訓練を実施しています。1回目の今日は、給食室からの出火を想定しての火事の避難訓練でした。子どもたちは、緊急放送を聞き、担任の先生の指示に従って運動場に避難しました。運動場に集合した後、校長先生から再度「お・は・し・も」「自分の命は自分で守る」「火と煙」のお話や注意を聞いた後、訓練は終了しました。ちなみに、運動場に集合するまでの時間は短時間でできましたが、集合した後の整列、人数確認に少し時間がかかったようです。これも訓練です。次回には集合した後、素早く整列・人数確認ができるようにしたいと思います。
2017年04月28日 Posted by 西大路小学校 at 11:08
水曜日の朝は「読み聞かせ」です
子どもたちの水曜日の朝は「読み聞かせ」から始まります。今日は、今年2回目の読み聞かせでした。読書ボランティアの「もくもく」さんのご協力もいただきながら、全員の先生で読み聞かせに行きます。ちなみに今日の4年生は校長先生、5年生が教頭先生でした。子どもたちは本や紙芝居を読んでもらうのが大好きです。じーっと静かにお話を聞いています。教室に行くと、「今日はどんな話?」「今日は怖い話?」と興味津々です。特に、低学年の子どもたちにとっては本の読み聞かせやお話をしてもらうことはとても心を豊かにしたり、言葉を獲得したりといいことばかりです。是非とも、おうちでも本の読み聞かせや紙芝居をしてあげてみてはいかがでしょうか?4月29日の学習参観日には、保護者向けに図書室を開放、図書の貸し出しを行います。ご利用ください。
2017年04月26日 Posted by 西大路小学校 at 08:59
校区探検に行きました!!
今日は3年生が総合的な学習の時間を利用して「校区探検」に行きました。今回は学校より山手にある「西明寺の石仏」「熊野神社」「蔵王ダム」を訪問しました。子どもたちの中には、同じ西大路地区でも「ここは初めてや、来たことがないわ!!」という子もありました。町の教育委員会から講師として来ていただいた岡井さんに説明していただき、いろいろなことを学習させていただきました。中でも、熊野神社では、たまたま春のお祭りをされていて、地元の方のご厚意で弓を見せていただき、さらには弓に弦を張って子どもたちに弓を引く体験をさせていただきました。子どもたちにとっては、思った以上に、弓を引くのには力がいったようで、顔を真っ赤にしながら弓引きに挑戦していました。今週の金曜日には、校区探検の第2弾として、学校より下手の地域に行く予定をしています。
2017年04月25日 Posted by 西大路小学校 at 18:25
外国語活動が始まりました!!
昨日から今年度の外国語活動が始まりました。5、6年生は毎週月曜日に藤田先生やALTのジャクソンさんに来ていただき、担任の先生とのTTで外国語活動の学習をします。今日はその初日でしたが、自己紹介の仕方や100までの数についてチャンツを交え、楽しく学習しました。今、小学校では5、6年生は週に1時間、年間35時間の外国語活動の学習をしています。また、西大路小学校では1年生から4年生の児童も、年に5時間程度、外国の文化や国際理解教育として外国語活動の学習をすることになっています。子どもたちは、日本とは違った外国の文化や習慣を学んだり、英語での自己紹介や簡単な会話ができるようになります。6年生は、来月には修学旅行に奈良へ行きますが、その中でも学習した英語を使って外国の方にインタビューをすることになっています。毎年、6年生の子どもたちにはドキドキの挑戦ですが、やってみると意外と自分の英語が通じたりして、少し自信をつけるようです。
2017年04月24日 Posted by 西大路小学校 at 18:55
生活科をしました!!
ぽかぽかと暖かい中、1年生が生活科の勉強で学校の近くを探検しました。教室で、外出時の注意をみんなで出し合い、「安全には気をつける」ことを確認しました。そして、いろいろな植物や昆虫などを探しに出発です。カラスノエンドウ、タンポポ、クローバーなどを見つけ、楽しそうに集めていました。また、男子の中には、ダンゴムシやテントウムシを発見した子どももあり、早速、手でつかみ観察ケースに入れて教室へ持って帰る子もありました。子どもたちは、ちょっとした事にも興味津々です。そんな子どもたちの好奇心を大切にしていきたいと考えています。
2017年04月24日 Posted by 西大路小学校 at 12:19
元気いっぱい1年生!!
新学期が始まって2週間がたちました。入学式では、少し緊張気味だった1年生の子どもたちもすっかり学校にもなれ、学習にも遊びにも頑張っています。今、1年生の生活科では「いろいろな先生たちと仲良くなろう」という学習をしています。子どもたちは学校内の先生たちのところへ行き、自己紹介をした後に名前を聞き、ジャンケンや握手をして仲良くなっています。写真のように10分間運動では、50mのかけっこをみんなで頑張り、昼休みには青空広場でお兄さんやお姉さんと楽しく遊んでいます。このように張り切っている1年生ですが、少し疲れも出てくる時期です。明日からの土・日には少し体を休めて、ゆっくり過ごすといいかもしれませんね。
2017年04月21日 Posted by 西大路小学校 at 16:10
あいさつ運動が始まりました!!
今日からスマイル委員さんによる「朝のあいさつ運動」が始まりました。「みんなの笑顔がいっぱいの学校」づくりに向けて、4月、5月の生活目標は「明るく元気にあいさつをしよう」になりました。今週から5月24日までの毎週木曜日には、スマイル委員の児童5人が正門に立って全校の子どもたちをあいさつで迎えてくれます。初日の今日は、天候にも恵まれすがすがしい中でのあいさつ運動でしたが、「おはよう」のあいさつが返ってこない子どももありました。少しずつあいさつの輪が広がり、気持ちの良い1日のスタートが切れることを願っています。