町内一周に行ってきました!!



今週の月曜日の午前中には3年生が社会科の勉強で町内1周に行ってきました。自分たちが住んでいる日野の町を知ることを目的に、教育委員会の岡井さんを先生にお願いし、鬼室神社、日野駅、駅前商店街、役場、小学校、近江日野商人ふるさと館に行ってきました。特に、100年以上の歴史があり改修予定の日野駅や役場では岡井さんからいろいろと説明をしていただき、子どもたちも頑張ってメモをとっていました。子どもたちにとって、自分たちが住む西大路より広い日野町についてはまだまだ知らないことが多いようです。
2017年06月29日 Posted by 西大路小学校 at 15:05
図書委員さんが幼稚園に行ってきました
今日は昼休みを利用して、図書委員さんが幼稚園に読み聞かせに行ってきました。幼稚園の子どもたちも読み聞かせが大好きです。今回は「へんしんマジック」「まよなかのたんじょうかい」の2冊を読みました。図書委員の子どもたちも、ふだんは読み聞かせをしてもらう側でしたが、今回は幼稚園の子どもたちに読み聞かせをする経験を通じて、また、いろいろなことを感じたことでしょう。
2017年06月28日 Posted by 西大路小学校 at 18:17
授業研究会をしました
今日は5時間目に、先生たちの授業研究会を開催しました。西大路小学校では、年間を通して担任の先生が全員1回、研究授業をしています。今年の研究テーマは「自分の思いを自分の言葉で表現し、考えを深められる児童の育成」です。国語の授業を核にして、聞く力・書く力・話す力を高める授業づくりを目指しています。今回は、滋賀大学教職大学院の村田先生にお越しいただき。研究授業の後も、授業研究会を開催しいろいろとご指導いただきました。これからも少しでも子どもたちに力をつける授業を目指して授業研究を進めて行きたいと考えています。
2017年06月28日 Posted by 西大路小学校 at 17:45
今年も給水車がやって来ました!!
今年も4年生の社会科の学習に給水車がやってきました。4年生では社会科の授業で「命とくらしをささえる水」という内容の学習をします。その一環として町の上水道課の方が給水車と一緒にきてくださいました。地震の時や水道管の破裂などの事故の時には、給水車が子どもたちの家に近くにやって来ます。給水車の役割りを教えていただいた後、濁った水を澄んだ水に変えるろ過の実験もしていただきました。子どもたちは、水や電気、道路など身近なところにあるものについても少しづつ学習し、世の中の仕組みを知っていきます。
2017年06月27日 Posted by 西大路小学校 at 18:45
ジャクソンさんがやって来た!!
ジャクソンさんが西大路小学校にやって来ました。1学期2回目です。1年生から6年生まで、今日は外国語活動で英語の勉強を頑張りました。ジャクソンさんは、外国語活動だけでなく、給食も子どもたちと一緒にとられます。今日は3年生の順番でした。メニューは「キーマカレー」「ナン」「ポテトサラダ」です。ジャクソンさんと少し英語を交えながら楽しく給食をいただきました。
2017年06月27日 Posted by 西大路小学校 at 18:31
たんぼのこ(生き物観察と除草)
今日の午後は5年生の「たんぼのこ」の活動がありました。蔵王に仲上さんにお世話になっていますが、子どもたちは自転車で頑張って蔵王まで行きました。今回の内容はたんぼの生き物の観察と草とりです。まず最初に、仲上さんからたんぼに関わって生きている生き物が6100種類もいること、クモだけでも100種類のクモが生息していることなどのお話をしていただきました。その後、子どもたちはそーっとたんぼの畔から生き物を探し、網を使ってつかみました。カエル、おたまじゃくし、クモ、ちょうちょ、アメンボ、タガメなどのおなじみの生き物がたくさん見られました。さらに、よーく目を凝らしてたんぼの中を観察すると変わった生き物も発見することができました。「コガムシの幼虫」「コシマゲンゴロウ」「ホウネンエビ」「コミズムシ」などの普段は見ることのない生き物も子どもたちは発見することができました。特に、「ホウネンエビ」は透明感があり、とても可愛い姿に子どもたちは興味津々の様子でした。次回の「たんぼのこ」は、10月の稲刈りです。鎌で稲を刈り、千歯こきや足踏み脱穀機を使っての脱穀です。
2017年06月23日 Posted by 西大路小学校 at 18:47
水泳真っ盛り!!水温も上昇!!
今週は青空が広がり気温の高い日が何日もありました。子どもたちにとっては待望の水泳シーズンがやって来ました。どの学級も1回、多いクラスは3回の水泳の時間がありました。もちろん、いきなり「泳ぐ」わけにはいかないので、どの学年もまずは水に慣れる、水の中を移動するところからのスタートです。写真は昨日の3、4年生の授業の様子です。ゆっくりと水の中に入り、体や顔を濡らしたあとに、二列になって水の掛け合いです。そして次は、プールの向こうサイドまで水の中を走って競争です。その後は、水中ジャンケンや宝物探しなどで、水の中で目を開ける練習やプールの底まで沈む練習などをしました。次回からは、いよいよ泳ぐ練習に入るそうです。
2017年06月23日 Posted by 西大路小学校 at 12:40
砂や土と仲良し!!
今日は5時間目に1年生が砂場で図工の勉強をしました。1年生の図工には「砂や土と仲良し」という内容があります。砂場で砂の感触を感じながら、山やトンネルをつくったり、水で形をかためたり、バケツやカップで形をつくったりする授業です。写真のように子どもたちは一生懸命に砂を使っていろいろなものを作って楽しんでいました。一人で黙々と作る子もあれば、何人かで話しながら大きなヤマを作る子もありました。図工の時間には、絵を書いたり、絵の具を使ったり、いろいろと子どもたちの楽しみが多いようです。
2017年06月22日 Posted by 西大路小学校 at 17:32
ありがとうございました地区別懇談会!!
今日はPTA地区別懇談会が開催されました。多くの保護者の方々や民生委員さんにもお越しいただきました。前半の研修会では、日野町少年センター所長の服部学さんより「少年センターから見える日野町の小・中学生の姿について」と題してご講演をいただきました。少年センターにやって来る子どもたちを通じて家庭で大切にして欲しいことについてお話していただきました。後半では、地区別に分かれ、講演の内容を受けて家庭で大切にしていることやわが子の様子などを交流しました。小グループでの話し合いの中で、いろいろな話題に盛り上がった地区もあったようです。その後、プール当番や巡回パトロール、環境美化作業などのことについて相談を行っていただきました。子どもたちのために遅くまでありがとうございました。
2017年06月21日 Posted by 西大路小学校 at 21:02
わたむきホール虹に行ってきました!!
今日は日野町小・中学校音楽会が「わたむきホール虹」で行われました。西大路小学校からは4、5、6年生が代表として参加しました。発表順は4番、子どもたちは大きな―ホールで、多くの人を前に少し緊張気味でしたがよく頑張ってくれました。「綿向山讃歌」「いまだよ」の2曲を堂々と歌い上げることができました。他校の発表を聞く姿勢も大変良く、特に中学生の合唱や音楽部、吹奏楽部の発表やプロのチェロ奏者金子鈴太郎の演奏は子どもたちにとって刺激になったことでしょう。