この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

「6年感謝週間」第4日目、6年生が発表しました。

 2月26日(金)4校時、「6年感謝週間」第4日目、最終日となりました。今日は、6年生がお礼の発表をしました。「歴史を通してみんなに伝えたいこと」と題して、奈良時代から令和の時代まで、困難な場面に出くわしても、その都度その都度その当時の人々は、その困難に立ち向かい、克服していったことを表現しました。何事も恐れず、諦めないで立ち向かっていくことの大切さを教えてくれました。その後、5年生からプレゼントが渡され、4年生が作ったアーチの下を6年生は退場しました。今日をもって、「6年感謝週間」が終わりました。












  


2021年02月26日 Posted by 西大路小学校 at 12:46

「6年感謝週間」3日目1・2年生が発表しました。

 2月25日(木)4校時、「6年感謝週間」3日目、1・2年生が発表しました。1年生は、教室で「6年生にありがとうを伝えよう」をテーマに学校生活の様々な場面で「あなたに会えてよかった」を発表しました。発表の後、秋から育てた「さくら草」の鉢を6年生一人ひとりにプレゼントしました。2年生は、体育館で「2年生オリジナルかさこじぞう」を発表しました。「かさこじぞう」を「6年感謝週間」風、日野バージョンにアレンジした心温まる劇を発表しました。終わりに「小ぎつね」を合奏しました。明日は、6年生の発表です。














  


2021年02月25日 Posted by 西大路小学校 at 18:01

「6年生感謝週間」2日目3・4年生が発表しました。

 2月24日(水)2校時、「6年生感謝週間」の2日目、今日は3・4年生が発表しました。3年生は劇「マイクラフトの世界」、4年生が音楽劇「こわれた千の楽器」を発表しました。3年生はゲームの中の世界を発表しました。4年生は、みんながそれぞれの楽器に扮し、最後にディズニーの曲を合奏しました。この発表を受けて、6年生の人が感想を述べ、お礼に手紙を渡しました。明日は、1・2年生の発表です。












  


2021年02月24日 Posted by 西大路小学校 at 13:05

「6年生感謝週間」第1日目を行いました。

 2月22日(月)2校時、「6年生感謝週間」が始まりました。今日は、第1日目となります。今日は、6年生が在校生へのスピーチを行いました。6年間の思い出を一人ひとりが話しました。運動会や合同体育祭、修学旅行などの取組から、一生懸命努力すること、諦めないことなどを在校生に話しました。その後、5年生が「6年生にしてもらったこと」の劇を行いました。掃除の仕方やマスゲームでの旗の振り方など笑いも交えながら楽しい劇を6年生に送りました。今年は、コロナ感染防止のため、全校が一堂に会さず、学年部ごとの分散形式で「6年生を送る会」を行っています。












  


2021年02月22日 Posted by 西大路小学校 at 11:48

6年生が狭山茶のリモート学習を行いました。

2月18日(木)5校時、6年生が埼玉県の狭山茶についてリモート学習を行いました。狭山茶は日本5大銘茶の1つに挙げられる大きな生産地です。渋川小学校、朝宮小学校と一緒にリモートで狭山茶の農園とつなぎ、狭山茶の歴史や生産の様子について学びました。狭山茶の特徴である狭山火入れのことや自園、自製、自販の形態などを知ることができました。滋賀県から全国へと視野を広げて学ぶことができました。












  


2021年02月19日 Posted by 西大路小学校 at 14:34

支援学級陶芸教室を行いました。

 2月17日(水)5校時、支援学級が陶芸教室を行いました。地域の陶芸家の方をお招きし、1対の雛人形作りに挑戦しました。土をこね、平たく伸ばしてから、丸いカップにかたどっていきます。そこへ顔を描いたり、着物の部分に模様を描いたりと、子ども達は工夫をしながら、かわいい雛人形を作っていきました。焼きあがってどのようなお雛様になっているか、今から楽しみにしている子ども達です。












  


2021年02月18日 Posted by 西大路小学校 at 08:15

3年生日野商人館を見学しました。

 2月17日(水)2・3校時、3年生が日野商人館を見学しました。昔の暮らしについて学びました。昔の道具である行燈やハエ取り器などを見せてもらい、どのように使うのかお話を聞きました。次に、日野商人について話を聞きました。日野商人がどのような商いをしたかを知りました。また、昔の色々な道具を見せてもらいました。昔の人の生活の様子がよく分かりました。












  


2021年02月17日 Posted by 西大路小学校 at 13:39

全校みんなで遊びました。

 2月15日(月)・16日(火)中休み、全校みんなで遊びました。15日(月)は、色別の遊びをしました。青色は全員で体育館でドッジビーを行いました。赤色Aは図書室で宝さがしをしました。赤色Bは1階オープンスペースで「だるまさんがころんだ」をしました。この縦割り遊びのリーダーは6年生がこの日で最後となり、次の縦割り遊びから5年生がリーダーとなります。16日(火)は運動場で「バナナおに」をしました。寒風の吹きすさぶ中でしたが、みんな元気に走り回り、鬼ごっこを楽しみました。今週はみんな遊びで中休みを楽しんでいます。












  


2021年02月16日 Posted by 西大路小学校 at 13:06

5年生算数科プログラミング学習を行いました。

 2月15日(月)2校時、5年生が算数科でプログラミング学習を行いました。「正多角形をかこう」で猫に正三角形や正六角形を書かせる指令を与えます。正三角形を書く時、進んで曲がって進んで曲がってを繰り返す時に、正三角形の内角は60度だから60度だけ曲がらさせると、あれれ 正六角形になっていく。そう、曲がる時の角度は180度-60度の120度曲がらないと、正三角形が書けないことが分かりました。この指令をどう組み立てていくかがプログラミング学習の楽しさです。













  


2021年02月15日 Posted by 西大路小学校 at 10:57

なわとび大会を行いました。

 2月12日(金)昼休み、なわとび大会を行いました。例年ですと、全校が一斉に集まって行っていますが、今年はコロナ感染防止のため、10日(水)に1・4・6年、本日に2・3・5年と分かれて行いました。運動・放送委員会の子ども達が進行を担当しました。1人2回好きな跳び方の時に出て、規定の時間引っかかることなく跳べると、学年と名前をマイクに向かって言えます。子ども達は、自分が跳ぶときは緊張しながらも、引っかからないように気を付けて跳びました。また、会場からは、「がんばれ」の声援もありました。跳び終わって自分の場所に戻る時は、会場から暖かい拍手が沸き起こっていました。












  


2021年02月12日 Posted by 西大路小学校 at 15:14