全校漢字検定を行いました。
1月31日(金)1・2校時、全校で漢字検定を行いました。1~4年生は、学校独自で取り組みました。5・6年生は、9時15分から1時間、6級や5級など、自分が受験したい級で取り組みました。この漢字検定までに、各学年において、漢字検定対策として勉強をしてきました。子ども達は、今日の漢字検定で合格できるよう、一生懸命問題に取り組んでいました。







2020年01月31日 Posted by 西大路小学校 at 13:00
2年生が南比都佐小学校と交流をしました。
1月30日(木)に、2年生が南比都佐小学校の2年生と交流をしました。2年生の子ども達が、南比都佐小学校を訪問しました。学校に着くなり、歓迎ムードで迎えてもらいました。初めに、自己紹介をしました。その後、南比都佐小学校の友だちが、『かさこじぞう』の音読劇をしてくれました。かさや大根など小道具がたくさんあり、「すごいなあ」という思いで見ていました。次に、学校案内をしてもらいました。このころよりだんだんと打ち解けてきて、話も弾むようになってきました。校庭で「こおりおに」を一緒にしました。給食も輪になって食べました。昼休みには、運動場でドッジボールをやり、共に汗をかきました。最後に、全員写真を撮り、別れの時が来ました。楽しい時間があっという間に過ぎました。今度は、西大路小学校に来てほしいという思いを持ちました。学校に帰ってから、「お礼の手紙」を書きました。南比都佐小学校のお友だち、ありがとうござじました。







2020年01月30日 Posted by 西大路小学校 at 17:51
1~4年生食育の学習を行いました。
1月28日(火)~29日(水)2・3校時、1~4年生が食育の学習を行いました。これは今週行っている『給食感謝週間』の取組の一環です。日野小学校から栄養教諭の先生に来ていただき、食育を受けました。1年生は「好き嫌いをしない」、2年生は「牛乳には多くのカルシウムが含まれている」、3年生は「飲み物による砂糖の摂取に注意」、4年生は「私たちの成長を促す食事」についてそれぞれ学習を行いました。最後には、給ちゃんが出て来て、学習のまとめを行いました。








2020年01月29日 Posted by 西大路小学校 at 11:41
かるた大会の練習再開しました。
1月27日(月)昼休み、一時中断していましたかるた大会の練習を再開しました。青組が和室、赤組が6年生教室で班ごとに分かれて行いました。また、1・2年生も1年生の教室でいろはかるたの練習を行いました。かるた大会は2月3日(月)に行うことになりました。残り1週間でとれる札が1枚でも多くなるよう、練習に努めていきます。






2020年01月28日 Posted by 西大路小学校 at 09:36
授業も通常に。
1月27日(月)先々週から猛威を振るったインフルエンザは、本日罹患者がなくなり、インフルエンザで休んでいた子ども達が登校するようになり、学級ににぎわいが戻ってきました。各学級では、通常の授業を行い、学習に励んでいます。また、インフルエンザの流行に伴い、一時休止していました10分間運動も今日から再開しました。赤・青に分かれて長縄跳びの練習を行いました。みんなうまく8の字跳びが続くように練習を重ねていました。






2020年01月27日 Posted by 西大路小学校 at 11:38
今週末の授業風景
1月24日(金)月曜日から学級閉鎖だった学年の子ども達が今日から登校しました。これで、全学年が揃ったことになります。しかし、まだインフルエンザに罹患している子ども達もおり、来週になれば多くの子ども達が登校できるのではないかと思います。そのため、どの学年も欠席者があり、少ない人数での授業となっていますがが、1年生は国語の漢字検定に向けて、2年生は道徳であいさつの意義、3年生は書写毛筆で「正月」、4年生は性教育で「10年間を振り返る」、5年生は家庭科「消費について」、6年生は社会科「三権分立」などの学習を行いました。早く子ども達みんなが揃ってほしいと願っています。






2020年01月24日 Posted by 西大路小学校 at 11:47
学級閉鎖から子ども達が登校しました。
1月23日(木)今日学級閉鎖が明けた学年の子ども達が登校しました。しかし、インフルエンザに罹患している子どももおり、もう少し全員が揃うには時間がかかるようです。そのような中登校している子ども達は、日々の学習に励んでいます。1年生では、算数で100をこえる数の学習をしたり、4年生では、割り切れるまで割り切るわり算の学習などに頑張っていました。



2020年01月23日 Posted by 西大路小学校 at 14:03
4年生火起こし体験・炭焼き体験をしました。
1月21日(火)5・6校時、4年生が総合学習で「火起こし体験・炭焼き体験」をあおぞら広場で行いました。11月に行った炭焼きで作った炭を使いました。初めに、七輪で火起こしをしました。新聞紙・藁を焚き付けに使って、マッチで火をつけるのですが、なかなか火がつかず、苦戦しましたが、何とか火がつき、炭へと移っていきました。その後、おもちを焼いたりフランクフルトを焼いたりしました。うまくおもちがふっくらとなり、おいしそうに焼けました。みんな香ばしく焼けたおもちやフランクフルトをいただいて、炭の素晴らしさを知りました。






2020年01月21日 Posted by 西大路小学校 at 14:48
校内掲示物
1月下旬となり、本校では、インフルエンザが流行し、一部学級閉鎖となっている学年があります。学校においても、感染が拡大しないよう、児童には手洗い・うがいの励行に努めています。
3学期に入って、階段の掲示物の貼り換えました。算数で覚えておくといい計算や公式、何月の呼び名で昔の呼び名と英語での呼び名を掲示しました。子どもたちが何気なく階段を上がるときに、目にとめて見てくれるとうれしく思います。





3学期に入って、階段の掲示物の貼り換えました。算数で覚えておくといい計算や公式、何月の呼び名で昔の呼び名と英語での呼び名を掲示しました。子どもたちが何気なく階段を上がるときに、目にとめて見てくれるとうれしく思います。
2020年01月20日 Posted by 西大路小学校 at 14:45
1年生お話を紹介する。
1月17日(金)今日は、阪神淡路大震災が発生した日です。25年の月日が流れました。犠牲になられた尊い御霊にお祈りをします。
1校時、1年生が国語科で「おはなしカードをかこう」の学習を行いました。自分の好きな昔話を選び、そのお話の面白かったところや場面の絵を描いて、友達に紹介します。「かさこじぞう」「ももたろう」「うらしまたろう」「かぐやひめ」などの昔話を工夫を凝らしながら書いていました。出来上がったら学級のみんなに紹介します。




1校時、1年生が国語科で「おはなしカードをかこう」の学習を行いました。自分の好きな昔話を選び、そのお話の面白かったところや場面の絵を描いて、友達に紹介します。「かさこじぞう」「ももたろう」「うらしまたろう」「かぐやひめ」などの昔話を工夫を凝らしながら書いていました。出来上がったら学級のみんなに紹介します。