この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

終業式をしました!!







今日は2学期最後の日、終業式がありました。明日からは子どもたちが楽しみにしていた冬休みです。終業式では、まず校長先生の「2学期も皆さんに大きな事故やケガもなく無事終了できることができ何よりです。2学期は、運動会、綿向山登山、学習フェスタ、マラソン大会などに、6年生を中心に全員がよく頑張りました。3学期は、自分も友達も大切にして、みんながもっともっと楽しい西大路小学校にしていきましょう。」というお話に続いて、2学期頑張ったことについて24名の子どもたちが全校の前で発表してくれました。また、12月2日の日野町青少年意見発表会で西大路小学校を代表して発表された作文が全校の前で披露されました。そして、最後に科学発表や歯と口の絵・標語、日野町一周マラソン、ノート賞の表彰を行いました。3学期の始業式、1月9日には全校の子どもたちの元気な姿に出会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様には今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。  


2017年12月22日 Posted by 西大路小学校 at 20:58

「たこたこ揚がれ!!」1年生が凧揚げをしました!!







1年生が凧揚げをしました。生活の時間に凧をみんなでつくり、今日の4時間目に運動場で凧揚げをしました。子どもたちはワクワクドキドキで早くあげたくて仕方がない様子で集合しました。担任の先生の説明の後、糸を伸ばして運動場で「凧揚げ開始!!」です。どの子の凧も風をはらんで上手に上がりました。中には糸をどんどん伸ばして校舎よりも高く上げる「凧揚げ名人」も現れました。校舎よりも高く上がった凧を見ると、他の子どもたちも少しずつ糸を長くしてどんどん高く上げ始めました。あっという間の楽しい4時間目でした。子どもたちには、ちょっと早いお正月の風物詩でした。  


2017年12月20日 Posted by 西大路小学校 at 12:52

小さな先生大活躍!!









今日の2時間目には「小さな先生」が大活躍でした。冬休み、そしてお正月を間近に控え、6年生が1年生の毛筆指導の手助けをしました。最初は1年生の手を取って一緒に書き、慣れてくると近くで見守っていました。ほとんどの1年生が筆と墨で文字を書くというは初めてでしたが、静かに落ち着いた雰囲気の中で伸び伸びとした文字を書いていました。授業が終わる頃には「もち」「まり」「こま」「たこ」という文字で教室が一杯になりました。出来上がった作品は3学期に校内書初展で掲示されます。是非ともご覧ください。  


2017年12月19日 Posted by 西大路小学校 at 11:06

書初めの練習をしました!!







いよいよ2学期も今週で終わりとなりました。今日は、お正月の書初めに向けた練習を先週の5年生に続き6年生がしました。子どもたちは、床に座り習字用の下敷きを広げ、画仙紙一杯に思い思いの文字を書きました。「春の雲」「初夢」「飛翔」「万寿」など、お正月にふさわしい文字が教室一杯に並びました。西大路小学校の子どもたちは1年生から少しづつ筆を持って文字を書く練習をしています。5、6年生になるととても美しい姿勢で素晴らしい文字が書けるようになります。さて、お正月明けにはどのような作品が集まるか楽しみです。  


2017年12月18日 Posted by 西大路小学校 at 11:30

ちびっこサロンに行ってきました!!







今日は公民館で「ちびっこサロン」がありました。毎年、ちびっこサロンには6年生が、お兄さん、お姉さん役として参加しています。今年も3時間目にちびっこサロンに行ってきました。まずはトナカイ役として、小さな子どもが乗ったソリを引っ張り、一緒にクリスマスツリーに飾りをつけていきました。そして、6年生の出し物として、クリスマスやサンタクロースにちなんだ歌を3曲披露しました。ハンドベルや鈴、太鼓を使っての工夫した発表にたくさんの拍手をいただきました。最後に、サンタクロースさんからみんなにおやつのプレゼントが配られ、楽しくいただきました。  


2017年12月15日 Posted by 西大路小学校 at 12:07

スタート!!かまどベンチづくり!!









6年生が卒業記念として「かまどベンチ」をつくることになりました。今年の避難訓練に地域の防災士さんが来られ、かまどベンチのお話を少ししてくださいました。その「かまどベンチ」に興味を持った6年生の子どもたちが、「かまどベンチ」づくりに挑戦することになったのです。今日はその初回でした。まず、教室で「かまどベンチ」の写真を見て、さらに説明を聞き、「かまどベンチ」について詳しく知った後、どのようにして作るのかを教えていただきました。1回目は基礎づくり、2回目はレンガの積み上げ、3回目は座面の設置と仕上げという工程で作り上げていきます。初回の今日は、セメントと砂と砂利を水でこね、基礎の枠組みに流し込んでいきました。子どもたちは生まれて初めてのコンクリート造りに一生懸命に取り組みました。しっかりとこね、混ぜ合わせないと良いコンクリートができないとあって男子も女子も本当に頑張ることができました。最後は写真のように男子がコテで美しく仕上げてくれました。次回は年明けにレンガの積み上げを行います。指導してくださった地域の方にはお世話になり、ありがとうございました。  


2017年12月14日 Posted by 西大路小学校 at 17:54

ジャクソンさんがやって来た!!







今日はALTのジャクソン先生が来てくださいました。シーナさんや藤田先生と一緒に1年生から6年生まで、全校の子どもたちの外国語活動や異文化についての学習を行ってくださいました。今日は、クリスマスが近いこともあり、4年生以下の子どもたちはクリスマスという異文化についての学習をしました。子どもたちが知っているクリスマスとは違い、ケーキやチキンは食べないこと、その代わりに七面鳥(ターキー)を食べ、エッグノックやココアを飲むそうです。そして、煙突からプレゼントを持ってきたサンタクロースのためにクリスマスツリーの下に「ミルクとクッキー」を置いておくそうです。私たち日本人の生活の中にも外国の文化が入ってきています。子どもたちが大人になる頃には、今以上に国際的な社会の中で生活することになるでしょう。また、5年生は「What is this? it is ~」、6年生は「What time do you get up? At ~」という質問をして答える学習をしています。友達とペアを組んで会話をする中で少しずつですが、上手に受け答えができるようになってきました。  


2017年12月14日 Posted by 西大路小学校 at 13:21

5年生が「おはぎ」作りをしました!!







今日は5年生がおはぎ作りをしました。「あんこ」と「きなこ」の2種類の小さなおはぎを作りました。まず、炊きあがったもち米をヘラやジャガイモつぶしで「はんごろし」の状態にした後、あんこを丸めました。そして、もち米の中にあんこを入れたきなこのおはぎが完成しました。100個近く出来上がったおはぎは、全校の子どもたちや先生方にもおすそ分けされました。とても柔らかく、味もおいしいおはぎでした。ごちそうさま。  


2017年12月13日 Posted by 西大路小学校 at 12:37

オープンスペースが明るくなりました!!





昨日は学校へのボランティア活動で先週に引き続き、10名もの方々が窓ふきに来てくださいました。本当にありがとうございました。おかげさまで、1階も、2階も、窓が美しくなり、オープンスペースが明るくなりました。子どもたちも先週の金曜日には通常の掃除を含め2学期末の大掃除をしました。子どもたちが頑張ってオープンスペースや体育館を水拭きした後、職員でワックスがけをしました。窓も床も美しくなり気持ちよく2学期が終了できそうです。お世話になり、ありがとうございました。  


2017年12月13日 Posted by 西大路小学校 at 09:07

炭出しをしました!!







今日の3時間目には、4年生が炭出しをしました。先週の火曜日に火を入れた炭窯の中の炭出しです。上手く炭が出j来上がっているか、とても楽しみにしていたようです。窯の上の土をどけ、鉄板のふたをはずし、中の炭が見えてきました。子どもたちの「わぁ~炭ができている」という歓声とともに炭を出していきました。その後、取り出した炭に電気を通したり、硬さを調べたり、音を聞いたりして、いい炭とそうでない炭を見分けていきました。また、炭と食塩水とアルミ箔を使って電気をおこし、モーターを回したり、豆電球をつけたりする実験も行いましたが、電気は発生するもののパワー不足でうまくモーターを回すまでには至りませんでした。年明けには、子どもたちは出来上がった炭を使って七輪で火をおこし、お楽しみ会をする予定だそうです。  


2017年12月12日 Posted by 西大路小学校 at 13:10