この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

3年生 地域学習~綿向神社・中野城址・西明寺・熊野神社・蔵王ダム~

3年生では、今、社会科で自分たちの住む町の様子を学習しています。先日4月22日(木)には、綿向神社と中野城址へ校外学習に行ってきました。綿向神社では、神社にまつられている神様のことや日野祭りのことなどをわかりやすく教えていただきました。
また、28日(水)には、西明寺と熊野神社と蔵王ダムに行ってきました。熊野神社では、国指定の天然記念物である「ヒダリマキガヤ」についてお話を聞きました。昔はヒダリマキガヤの実をおやつとして食べていたことや実の中身を取り出し笛のように音を鳴らして遊んでいたこと等、みんな興味深く聞いていました。自分たちの住んでいるふるさと日野の良さをいっぱい発見することができました。

























  


2021年04月30日 Posted by 西大路小学校 at 15:46

4/29 今年度初めての学習参観・PTA総会・学級懇談会

今日は、今年度初めての学習参観、ならびにPTA総会、学級懇談会を開催しました。保護者の皆様には、何かとご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。おうちの方が来てくださって少し緊張気味の子もいましたが、各学級、国語や算数、道徳など、一生懸命学習に取り組む子どもたちの様子を見ていただけたかと思います。

その後のPTA総会では、今年度の活動方針や各部の事業計画を決めていただきました。また学級懇談会では、担任から学級の目標や児童の様子などを話した後、親子フォーラムについて意見交流をしていただきました。昨年度に続き、今年度も新型コロナの影響が心配されるところではありますが、保護者の皆様とともに、子どもたちの健やかな成長のために何ができるかを考えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。















  


2021年04月29日 Posted by 西大路小学校 at 19:07

児童会運営委員会で学校の課題解決のための話し合いをしました

全校のみんなが笑顔でより楽しい学校生活を送れるようにするため、今、学校で課題になっていること(困っていることや改善したいこと)を各学級で話し合いました。そして、各学級から出てきた意見を、先日26日の代表委員会で出し合いました。「あいさつ」や「廊下歩行」、「窓を閉める」、「傘の入れ方」、「名札やマスクの着用」・・・などの課題が出てきました。今日は、さらに、各委員会の委員長が集まり運営委員会を開き、どの課題をどの委員会が担当して、解決のための提案や取組を進めていくかを話し合いました。今後どのような取組が始まっていくのか楽しみです。













  


2021年04月28日 Posted by 西大路小学校 at 17:03

5・6年生 ALTの先生と楽しく外国語の学習

今日の5・6校時は、それぞれ5年生・6年生の外国語の学習でした。外国語の学習は、週に2時間あります。子どもたちは、ALTの先生の発音をよく聞き、テンポよくやりとりをしています。また、リズムに乗ってフレーズの練習をしたり、友だちとペアで質問をし合ったり、楽しく活動しています。アルファベットを書くことにも少しずつ取り組んでいます。










  


2021年04月27日 Posted by 西大路小学校 at 15:52

6年生 水墨画に挑戦

今日、図工の時間に6年生が水墨画に挑戦しました。水の量を調節し、、いろいろな墨の濃さを試していました。今日は、それぞれ表現したいものを考え、絵や線を描きました。他の学年でも絵の具を使って自分の好きな色を作ったり、自分の顔を描いたりしています。

今日は、いろいろな掲示物も紹介します。





















  


2021年04月26日 Posted by 西大路小学校 at 19:43

5・6年生 委員会活動が始まりました

今日の6校時に、今年度最初の委員会活動を行いました。委員会活動は、「全校のみんなが楽しく、気持ちよく過ごせるようにするため」、また「学校をよりよくするため」に行う活動です。西大路小学校には、「執行・色別」、「福祉・環境」、「運動・放送」、「図書」、「保健・給食」の5つの委員会があります。今日は、第1回目ということで、1年間の活動計画を立てました。それぞれの委員会で5・6年生がアイデアを出し合い、協力しながら活発な活動を展開してくれることを期待しています。










  


2021年04月23日 Posted by 西大路小学校 at 18:22

外国語・外国語活動の学習が始まりました

3・4年生では、週に1時間の外国語活動、5・6年生では、週2時間の外国語の学習があります。3・4年生では担任とJTEの先生、5・6年生では、さらにALTの先生が入って授業を行います。今日から、それぞれの学習が始まりました。「Stand up please.」「Let’s start English.」「Yes, let’s start.」というように、授業の始まりのあいさつもテンポよく英語で行います。3年生にとっては初めての外国語活動で、かなり緊張気味でしたが、だんだんと緊張がとけ、笑顔で受け答えする姿が見られるようになりました。

外国語活動では、積極的にコミュニケーションを図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむことを目指しています。これからも楽しみながら外国語に親しんでいってほしいと思います。













  


2021年04月22日 Posted by 西大路小学校 at 18:08

今年度初めての避難訓練をしました

今日、今年度初めての避難訓練を行いました。今日の訓練のねらいは、「避難経路を知り、火災時の適切な避難の仕方を理解し、落ち着いて避難ができるようにする」です。今回は、給食室から火災が発生したという想定で、非常ベルと緊急放送を鳴らしました。子どもたちは、放送を聞き、先生の指示に従い、速やかに運動場に避難することができました。緊急放送から、3分38秒で全校児童の避難が完了しました。その後、校長から「自分の命は自分で守る」ことについて話をしました。災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。万が一に備えて、自分の命を守るためにはどのような行動をとるべきなのか、一人ひとりが考えていってほしいと思います。












  


2021年04月21日 Posted by 西大路小学校 at 18:00

1年生 図書室オリエンテーションがありました

西大路小学校には、週3回(火・水・金曜日)、学校図書館司書の先生が来てくださいます。今日、1年生は、学校図書館司書の先生から図書室の使い方についてのお話を聞きました。図書室では、「静かにする」、「本を大切にする」、「後始末をする」という約束があることを教えていただきました。また、学校の図書室には、約8000冊の本があることも知りました。これから、どんどん図書室を活用して、本となかよしになってほしいと思います。

本を読む子は・・・

やさしい気持ちが 心にたまる
言葉がいっぱい 心にたまる
知識がいっぱい 心にたまる
正しい力がいっぱい 心にたまる
楽しい世界が 心にたまる












  


2021年04月20日 Posted by 西大路小学校 at 15:02

10分間運動の取組が始まりました

西大路小学校では、体力作りの一環として、週3回、「10分間運動」に取り組んでいます。今年度も火・水・金曜日の10:25~10:35の10分間に、いろいろな運動遊びを行います。今日は、今年度の初日でした。低学年、中学年は、オープンスペースでストレッチをしました。高学年は、運動場でしっぽとりをしました。今日は、大変お天気がよく、外で走るのがとても気持ちよかったです。体育の授業だけでなく、10分間運動で楽しみながら体を動かすことで、体力向上を目指していきたいと思います。




















  


2021年04月20日 Posted by 西大路小学校 at 14:25