3年生道徳授業「ぼくを動かすコントローラー」。
9月30日(水)3校時、3年生で道徳の研究授業を行いました。資料名は、「ぼくを動かすコントローラー」で、節度・節制の価値項目を学習しました。自分自身を律しコントロールするカギは、自分自身が握っていることに気付き、規則正しい生活を身に付けることの大切さを学習しました。子ども達は、自分の考えを掘り下げることによって、自分自身の考えを深めていました。





2020年09月30日 Posted by 西大路小学校 at 16:44
10分間運動長縄跳びを始めました。
9月29日(火)中休み、10分間運動で今週から長縄跳びを始めました。学年ごとに、あおぞら広場、運動場、体育館などで8の字跳びを中心に練習を始めました。上学年になると、今までの積み上げから、スムーズに縄の中に入っていき、子ども達の列がつながっていきます。1年生は初めてなので、縄の中を通り抜けることから始めていました。跳ぶだけでなく、学級の団結力も培われていきます。






2020年09月29日 Posted by 西大路小学校 at 14:03
秋の訪れに、社会見学旅行が今週行います。
9月28日(月)2校時、田んぼのあぜ道には彼岸花が赤く咲いています。猛暑も和らぎ、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。運動会が終わり、今週の10月1日(木)には、1~4年生が県内に社会見学旅行に出かけます。3・4年生では、その事前指導が行われていました。コロナ禍で今までとは違うバスの乗車になります。その点にも指導がありました。また、図書室前では、「モチモチの木」や「八郎」などの齋藤隆介の世界への誘いが展示してあります。秋の夜長、読書に親しむのもいいものですね。





2020年09月28日 Posted by 西大路小学校 at 10:14
4・5年生ケータイ・スマホ教室を行いました。
9月25日(金)4校時、4・5年生がケータイ・スマホ教室を行いました。教育委員会と人権擁護委員の方が来てくださり、SNSの使用について気を付ける点をお話してくださいました。特に、個人情報やライントラブルについて学びました。個人情報により位置が特定され窃盗などの被害にあうこと、ライントラブルでいじめに繋がっていくことを学びました。終わりに、人権擁護委員様から人権侵害についてお話してくださいました。みんな静かに講師の方のお話に耳を傾けていました。




2020年09月25日 Posted by 西大路小学校 at 13:01
運動会を終えて、通常の日常に。
9月24日(木)1校時、昨日の振替休日を経て、4日ぶりに子ども達は登校しました。運動会が終わり、通常の日常となります。彼岸が過ぎ、学校の周りの田んぼも稲刈りが済んできています。今日の1校時は、新たな学習場面に進んだり、算数の復習プリントをしたり、運動会の作文を書いたり、席替えをしたりするなど、様々な活動が見られました。また、来週の社会見学旅行について学習している学年もありました。いよいよ本格的な秋の到来、学習本番となっていきます。









2020年09月24日 Posted by 西大路小学校 at 09:26
運動会を行いました。
9月19日(土)、秋季運動会を行いました。2学期が始まって4週間、子ども達は暑い中、一生懸命練習に取り組んできました。コロナ禍の中、何かと制約が多くありましたが、子ども達は、感染防止に取り組みながら、練習を重ねました。今日は、天候にも恵まれ、子ども達のやる気がみなぎっていました。徒走では、ゴールまで必死に走り抜きました。1~3年生の台風の目では、同着で引き分けとなりました。玉入れでは、40個対38個と接戦の対戦となり、見ごたえがありました。応援合戦では、声を揃えて応援したり、隊形変化をして華やかさが感じられる応援を演出しました。最後の4~6年生のマスゲーム集団演技は、見る者を引き付け、組体操に代わる新しいコロナ禍における演技となりました。得点発表では、107点対106点の1点差で青組が勝ちました。半日ではありましたが、子ども達にとって、充実した運動会となりました。応援に駆け付けてくださいました保護者・地域の皆様ご声援ありがとうございました。









2020年09月19日 Posted by 西大路小学校 at 14:05
いよいよ明日に迫りました、運動会。
9月18日(金)、いよいよ明日に運動会が迫ってきました。1校時に全校練習を行いました。閉会式、開会式の順に練習を行い、式の流れを確認しました。また、3校時に1~3年の団体競技、4校時に4~6年の集団演技の最後の練習をしました。細部の点まで確認して、明日に備えるようにしました。さあ、今までの頑張りを明日に爆発させてほしいものです。






2020年09月18日 Posted by 西大路小学校 at 13:08
あさってに向かって。
9月17日(木)中休み、明後日に迫った運動会で、赤色は応援練習、青色はリレーの練習に励みました。赤色の応援練習は、声や振付の統一感に気を付けて練習しました。また、青色のリレーではバトンパスが滑らかにいくように練習しました。リレーは抜きつ抜かれつの一進一退の好ゲームでした。どちらの色も完成に近づいており、運動会の本番が楽しみです。






2020年09月17日 Posted by 西大路小学校 at 13:33
1・2年生公共バスの乗り方を学びました。
9月16日(水)5校時、1・2年生が公共バスの乗り方の学習を行いました。県庁や役場、近江バスの方々がご支援くださり、指導してくださいました。会議室で公共バスの乗り方や人に優しい仕組みなどを学びました。実地では、実際のバスに乗って、乗り方を学びました。また、車いすの方がバスに乗られる時の運転手さんの支援の様子も見学しました。誰にでも優しい公共バスの良さを学びました。








2020年09月16日 Posted by 西大路小学校 at 17:50
全校練習(色別リレー・応援合戦)を行いました。
9月15日(火)3校時、色別リレー、応援合戦の全校練習を行いました。色別リレーでは、確実にバトンが渡るよう走順に注意を払いながら並びました。バトンパスは、10分間運動などで練習を積んできているので、随分滑らかにバトンが渡るようになってきました。応援合戦では、今日の練習で自分たちの色の課題をつかむことができました。あと3日間で、その課題を修正できるようt練習を積んでいくつもりです。




