この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

タブレットPCを使っての授業

 昨年度途中より、本校ではタブレットPCを導入しました。算数科の授業や社会科の授業でよく使用しています。今日は、3年生で時間の学習、4年生の分度器の図り方の学習で使用しました。特に、時間の流れを見せたり、角への分度器の当て方を見せたりと、子ども達へ視覚的に認識させることに有効です。このようにIC機器の使用法も深めていきたいと思います。




  


2018年04月28日 Posted by 西大路小学校 at 10:24

避難訓練を行いました

 本日2校時終了前に第1回の避難訓練を行いました。給食室から出火したという想定のもと、火災への対応と避難経路を確認することを目的として行いました。口元をハンカチなどで覆いながら、煙を吸い込まないようにも気をつけました。実践的な訓練を通して、命を守る行動が身につくよう指導しています。




  


2018年04月27日 Posted by 西大路小学校 at 10:41

4年生の外国語活動

 今年度より3・4年生は、毎週1時間の外国語活動を行っています。担任とJTEの先生の2人で指導をしています。今日は、「自こしょうかいをしよう」をテーマに行いました。自己紹介カードを書いて、What is your name?と名前を尋ねたり、英語でのジャンケンをしたりして活動を楽しみました。


  


2018年04月26日 Posted by 西大路小学校 at 11:35

1年生ひらがなを学ぶ

 1年生の1学期の国語の学習は、ひらがなの習得を中心に行います。今日は、担任の補欠として校長が授業を行いました。今日の文字は「け」です。「けいと」「けしごむ」「けんだま」など「け」のつく言葉を発表し合った後、「け」の文字を書きました。書き順、はねとはらいに気をつけながら、書いて覚えました。


  


2018年04月25日 Posted by 西大路小学校 at 11:34

3年生校区めぐり

 3年生が総合学習で校区めぐりを行いました。馬見岡綿向神社に行きました。禰宜様から神社の説明を聞きました。神社の中で石灯籠が一番古いということを知りました。また、ふるさと館の方から中野城址についてお話を聞きました。私たちの校区の歴史的な変遷を学びました。




  


2018年04月24日 Posted by 西大路小学校 at 13:44

10分間運動に取り組む

 本校では、2校時終了後、体力向上の一環として「10分間運動」に取り組んでいます。今日は、柔らかなボールをバックネットの的をめがけて投げたり、飛行機のような形をした「ボーテック」を投げたりする「投」の運動に励んでいます。




  


2018年04月23日 Posted by 西大路小学校 at 10:59

自分たちの生活を見つめ直す

 新学期が始まって2週間が過ぎようとしています。3年生では、日常の生活を見つめ直し、担任より学級通信を通してその改善点などを発信しています。自分たちの遊びの中で、ルールを守ることの大切さを説きました。相手を思いやり、真の仲間・友達となっていくために。
  


2018年04月20日 Posted by 西大路小学校 at 12:41

「春見つけ」に行きました

 2年生が生活科の学習で、「春見つけ」に行きました。ブルーメの丘近くの田んぼのあぜ道で行いました。畦に咲いているタンポポやすみれなどを摘んだり、用水路や田んぼにいる生き物を探したりしました。ここで見られた春をスケッチし、気づいたことをプリントに書きました。天候にも恵まれ、楽しい学習のひと時でした。




  


2018年04月19日 Posted by 西大路小学校 at 10:49

社会科・理科の学習に励んでいます

 4年生の社会科の学習で、都道府県を覚える学習があります。今日は、その都道府県の書かれたカルタを行いました。都道府県の特徴と地勢ををカルタを通して学びました。また、6年生では、燃焼の実験を行いました。酸素、二酸化炭素、窒素を集気びんに採取し、ろうそくの炎を近づけて、どの気体がものを燃やす働きがあるかを確かめました。




  


2018年04月18日 Posted by 西大路小学校 at 12:43

学力・学習状況調査、標準学力調査を行いました

 6年生が学力・学習状況調査を、2~5年生が標準学力調査を受けました。6年生では、今年度は理科も加わり、3教科に挑戦しました。
子ども達は、問題に必死に食らいつきながら、根気よく解いていました。


  


2018年04月17日 Posted by 西大路小学校 at 15:31