9/17 6年生ふるさと日野の歴史学習を進めています
6年生では、総合的な学習でふるさと日野の歴史学習に取り組んでいます。古代から近世まで時代は様々ですが、例えば、中野城や音羽城、北畑のお寺のことなど、調べたい課題ごとにグループになり、熱心に調べ学習に取り組んでいます。本やインターネットで調べたり、そのことについてよく知っておられる方からお話を聞いたりと、順調に学習を進めています。




2021年09月21日 Posted by 西大路小学校 at 10:08
9/17 運動会のスローガンが決まりました
当初は、9月25日(土)に実施する予定であった運動会ですが、緊急事態宣言の延長により、10月23日(土)に変更させていただくことになりました。約1か月の延期となりましたが、先日、今年の運動会のスローガンが決まりました。今年のスローガンは、「今だからこそできる運動会~勝っても負けてもたたえ合え!~」です。全校のみんなの思いが詰まったスローガンとなりました。





2021年09月21日 Posted by 西大路小学校 at 09:40
9/16 3年生 社会科 zoomによる「日野薬品」工場見学
今日は、3年生の社会科の「町ではたらく人々」の学習として、日野薬品のMさんにお越しいただきました。日野薬品の工場で作られている薬やそこで働く方々の仕事について教えていただきました。原薬(原料)からどのようにして薬ができあがるのか、薬にはどんな種類があるのか、また作られた薬がどのようにして私たち(消費者)に届くのか等、大変わかりやすく説明してくださいました。また、事前にお願いしておいた子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。後半は、工場の中で実際に薬を作っておられる様子をzoomを使い、リアルタイムで見せていただきました。コロナ禍のため、実際に見学に行くことはできませんでしたが、逆に普通なら見られないところまで映像で見せていただくことができ、大変興味深く、貴重な学習ができました。安全、安心で人々の健康のために役立つ薬を作り出すために、日野薬品の方々が大変な努力と工夫をされていることがよくわかりました。最後に子どもたちにお土産もいただきました。ありがとうございました。






2021年09月16日 Posted by 西大路小学校 at 16:01
9/15 いろいろな学習に一生懸命取り組んでいます
昨日の授業の様子をお伝えします。朝夕と昼間の温度差は大きいものの、暑さもずいぶん和らぎ、過ごしやすい季節になってきました。1年生は、国語の言語活動で、4さつの絵本の中から自分の好きな本を紹介しました。聞いている人もしっかりと発表を聞き、後で質問をすることができました。2年生は、図工で「ふわふわおばけの子」の絵を和紙を使って表現しました。和紙を手でちぎり、のりで貼るのがとても楽しそうでした。他の学年でも、毛筆や音楽鑑賞、総合的な学習の調べ学習など、いろいろな学習に落ち着いて取り組んでいます。








2021年09月16日 Posted by 西大路小学校 at 15:11
9/14 気持ちのよいあいさつの輪を広げよう
昨日、とてもうれしいお話を聞いたので伝えたいと思います。お仕事で草かりに来られていた方から、「いつも気持ちのよいあいさつをしてくれる子どもたちは、西大路小学校の子たちだったんですね」とおっしゃっていただきました。みんなのあいさつの輪が広がってきましたね。高学年の子どもたちも、全校の手本となってあいさつ運動を進めてくれています。これからも気持ちのよい明るいあいさつの言葉がとびかう西大路にしていきたいですね。





2021年09月15日 Posted by 西大路小学校 at 18:41
9/13 通常の時程に戻りました
今週から通常の時程に戻りました。緊急事態宣言が延長されていますので、感染防止の対策をしながら学校生活を送っています。休み時間の体育館使用については、2つのグループに分けて行っています。また、掃除もがんばっています。休み時間にのびのびと遊んでいる子、掃除に一生懸命取り組む子の姿がたくさん見られます。









2021年09月14日 Posted by 西大路小学校 at 13:25
9/10 栗の実がたくさんとれました
学校のプールの横に大きな栗の木があり、毎年たくさんの栗の実がとれます。実りの秋です。今年もたくさんの栗の実がとれました。毎日、子どもたちが喜んで拾ってきては、職員室に届けてくれます。たくさん栗の実が集まったので、本日、全校児童に一人2つずつ、栗を配りました。是非おうちで調理して召し上がってくださいね。



2021年09月10日 Posted by 西大路小学校 at 19:15
9/10 おかえりなさいシーラちゃん
夏休み期間中に、大津市歴史博物館において「青い目の人形と子どもたち」というミニ企画展が開催されました。昭和2年に宣教師のギューリックさんから日米親善のため、未来を担う子どもたちに「青い目の人形」が贈られました。現在、県内に残っている4体の青い目の人形とともに、新たな友情人形として贈られた本校のシーラちゃんも展示されました。展覧会が終わり、本日シーラちゃんが学校に帰ってきました。昭和から令和へと友情人形を通じた子どもたちの国際交流は、続いていきます。シーラちゃんは、西大路小学校の宝物として、これからも大切にしていきたいと思います。





2021年09月10日 Posted by 西大路小学校 at 18:43
9/9 外国語活動は楽しいね
今朝は朝から雨降りでした。昼間と朝夕の気温差も大きくなり、秋らしくなってきました。3年生では、今日、外国語活動の学習がありました。先生や友だちとのやりとりやゲームなどを取り入れ、楽しく学習をしています。6年生では、社会科のデジタル教科書を使った授業を行っています。写真や図などの資料を大きくして見ることができ、大変わかりやすいです。





2021年09月09日 Posted by 西大路小学校 at 19:28
9/8 高学年によるあいさつ運動で気持ちのいい一日のスタートです
朝から昇降口の前で5・6年生があいさつ運動をしています。子どもたちのあいさつの声で気持ちの良い一日がスタートします。
3年生は、朝から色ごとに集まって話し合い、めあてを決めていました。めあてを達成するためにどんな方法で取り組むのか楽しみです。5年生は、道徳でお互いの考えを交流していました。交流することで、自分の考えが一層深まっていきます。6年生は、西大路の歴史を探究するために、タブレットや日野の歴史の本を活用しながら一人ひとりが調べ学習に取り組んでいます。タブレットの使い方にも少しずつ慣れ、目的に合わせて活用しています。








3年生は、朝から色ごとに集まって話し合い、めあてを決めていました。めあてを達成するためにどんな方法で取り組むのか楽しみです。5年生は、道徳でお互いの考えを交流していました。交流することで、自分の考えが一層深まっていきます。6年生は、西大路の歴史を探究するために、タブレットや日野の歴史の本を活用しながら一人ひとりが調べ学習に取り組んでいます。タブレットの使い方にも少しずつ慣れ、目的に合わせて活用しています。