この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

「第二回わたむき集会」を行いました。

 10月17日(木)2校時、「第2回わたむき集会」を行いました。初めに、各委員会からの報告がありました。図書委員会から図書ビンゴについて、ランチヘルシー委員会からリクエスト給食について、福祉環境委員会から古切手の収集について、運動放送委員会から昼の放送の音楽のリクエストについて、スマイル委員会から友だちの良いところを見つけるフラワープロジェクトについて、それぞれお知らせがありました。次に、6年生が町合同体育祭で第一位に輝いた長縄の8の字跳びを披露してくれました。その後、給食担当の先生から、牛乳パックがリサイクルされてトイレットペーパーに変わっていることをお話されました。最後に、みんなでドッジビーを楽しみました。全校児童に分かりやすく伝えることを意識して取り組んだ集会でした。















  


2019年10月17日 Posted by 西大路小学校 at 10:56

授業参観、PTAふれあい学習会を行いました。

 10月16日(水)2校時、学習参観を行いました。生活科や国語、算数、道徳などの授業を各学年で公開し、多くの保護者・ご家族の方がご参観くださいました。その後、3校時PTAによる「ふれあい学習会」を開催しました。今年度は、「子ども・本・文化を考える会」の2人の講師の方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。和室と音楽室に分かれて、ろうそくの明かりのもと、講師の方の語りに、子ども達はお話の世界に浸っていきました。とても心地の良い時間を過ごすことができました。講師の先生方お話の世界に誘っていただきありがとうございました。また、早朝より授業参観、「ふれあい学習会」にご参加いただきました保護者、ご家族の皆様ありがとうございました。

















  


2019年10月16日 Posted by 西大路小学校 at 18:26

4年生音楽の授業を行いました。

 このたびの台風19号におきまして、甚大な被害を受けられた地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 10月15日(火)2校時、蒲生郡初任者研修で4年生の学級で研究授業が行われました。題材名「せんりつの重なりを感じ取ろう」で教材「もみじ」を学習しました。「もみじ」の歌詞を読み解きながら、美しいもみじの様子が伝わるように歌い方を工夫して二部合唱することを考えました。1・2班、3・4班に分かれて、工夫する点を考えました。その考えをもとに班で練習をしました。その後、班ごとに発表しました。最後に全員で二部合唱をしました。もみじの美しさをイメージして歌うことができました。













  


2019年10月15日 Posted by 西大路小学校 at 15:00

1・2年生生活科「秋みつけ」コスモス畑を行く。

 10月10日(木)5校時、1・2年生が合同で生活科の「秋みつけ」でコスモス畑に行きました。1年生の子どものおじいさんが作られたコスモス畑に迷路を作ってくださっています。そこへ子ども達が行きました。コスモスの背丈は子ども達の身長ほどあり、迷路に入ると子ども達の姿は見えず、声だけが聞こえてきます。とっても不思議な中を子ども達は楽しみながら、迷路を体験しました。可憐に咲くコスモスの中で秋を子ども達は楽しみました。














  


2019年10月11日 Posted by 西大路小学校 at 12:36

2年生国語研究授業を公開しました。

 10月10日(木)2校時、2年生が国語科で研究授業を行いました。単元は、「たからものをしょうかいしよう」です。自分のたからものを学級のみんなに紹介する文章を作り、それを発表しました。発表するときには、聞き手の目を見ながら発表する、聞き手の人は分かったことがあればうなずいて理解を伝えるなど、気を付けることを確かめました。木、レゴ、鹿の角、人形などたからものの様子をみんなに詳しく伝えました。聞いて、感想を言ったり、質問をしたりしました。人前で話すのは緊張しましたが、しっかりと伝えることができました。












  


2019年10月10日 Posted by 西大路小学校 at 10:39

全校避難訓練、起震車体験。

 10月9日(水)5校時、地震を想定した避難訓練を行いました。この日までに、地震が起きた時の身の守り方を中心とした事前学習を各学年で行い、訓練に備えました。今日の訓練には、日野消防署より5名、地域の防災士の方3名が訓練に参加・ご指導くださいました。緊急地震速報のチャイム音で一次避難をしました。次に、放送の指示で、運動場へ二次避難をしました。運動場に全員が避難した後、起震車体験を6年生の子ども達と先生の代表がしました。東北大震災や阪神淡路大震災などの揺れを体験しました。最後に、校長先生、消防署の方、防災士の方から今日の訓練の様子についてお話を聞きました。今日の訓練をもとに、心にいつも備えの気持ちを持っていたいものです。













  


2019年10月09日 Posted by 西大路小学校 at 17:35

6年生日野町合同体育祭にて8の字跳び第一位に輝く。

 10月8日(火)の午後、第50回日野町合同体育祭が日野小学校で行われました。あいにくの雨のため、体育館で種目を変更して行われました。主に、長縄跳びの8の字跳びを中心にして行われました。学級対抗別で、西大路小学校は、1回目223回、2回目187回を跳びました。その結果、見事223回で第一位に輝きました。今日は7人で流れるように次から次へと縄を跳んでいきました。他の学校の人の前で、見本として見せる場面もありました。雨のため、他の種目はできませんでしたが、長縄跳びの練習の成果を出せて満足のいく体育祭となりました。












  


2019年10月08日 Posted by 西大路小学校 at 16:06

5年生稲刈りをしました。

 10月7日(月)2・3校時、5年生が田んぼの子で稲刈りを行いました。のこぎり鎌で稲を刈っていき、束ねていきました。その稲を足踏み脱穀機で脱穀しました。脱穀した籾をふるいにかけ、籾とわらくずに分けました。このようにして、稲刈りを体験しました。この作業を現代では、コンバインで行っているところを見せていただき、昔の稲刈りの大変さを学びました。本日の稲刈りにご指導、ご協力をいただきました地域の皆様、大変ありがとうございました。














  


2019年10月07日 Posted by 西大路小学校 at 13:43

6年生プログラミング学習。

 10月4日(金)3・4校時、6年生が理科「わたしたちのくらしと電気」の学習でプログラミング学習を行いました。滋賀県総合教育センターとも連携して行いました。電気を効率よく使用するためには、どうすればよいかの命題に対し、「MESH」というプログラミング教材を使って、考えていきました。センサーが感知したら点く、消えるなどを使いながら、プログラミングしていきました。考えたプログラミングを実際の場面に即しながら発表しました。子ども達は、プログラミングの要素を取り入れながら、思考を繰り返し、問題を解決していきます。















  


2019年10月04日 Posted by 西大路小学校 at 13:34

5年生社会見学旅行に行きました。

 10月3日(木)5年生が社会見学旅行に行きました。桜谷小学校、南比都佐小学校の3校合同で、名古屋方面へ行きました。午前は、日本製鉄名古屋製鉄所に行きました。鉄のことを学び、そして圧延工場や高炉などを実際に見学しました。昼食をとった後、トヨタ自動車高岡工場へ行きました。自動車が組み立てられていく様子を見ました。トヨタ独自の製造の仕方・工夫なども学びました。今日の学びをこれからの社会科の学習に生かしていきます。






  


2019年10月03日 Posted by 西大路小学校 at 18:03